建築物と建築写真

建築物について、ドキドキする瞬間はいつ訪れるのかというと、たいていそれを写した写真を目にしたときです。特にそれが、これまで見たこともないような不可思議な空間であったり、美しい空間であったり、まがまがしい空間であったりするとき、私はその空間にある自分を想像してとても楽しい。
けれど、そこで私はいつも不思議な気分になります。私が感動しているのは、写真についてなのか、それともそこに写された建物についてなのか、はたまたもっと別の事柄についてなのか。
写真と共にあるのはあくまでも、写真に写された建築物なのであって、建っている建築物とは異なるものです。もしかするとこの言い方はよくないかもしれない。
言い換えるなら、写真に写された建築物も、建っている建築物も、どちらも私にとって何らかのアプローチを強いるものではある。ただ、そのアプローチの仕方が両者では相当異なっているのではないかと思う、ということです。
私はミース・ファン・デル・ローエの、意図的に水平垂直で作られた建物がとても好きだし、図面や写真を見る限り、私はおそらくその思想に惚れ込んでいるのだとさえ言えるかもしれません。でも、彼の建築物を前にして思うのは、ただひたすら圧倒的な大きさであったり、モリオンの意外なほどの繊細さであったりします。
これは私自身の建築物の見方なので、もちろん、建っているものを前にしてその思想の偉大さや滑稽さに思いを馳せる人がいたとしてもおかしくありません。
ただ、建築写真を見るたびにいつも思うのは、建築写真が建築を成立させるための一つの要因となっているようにみえる、ということです。建築物が流通するとき、それは誰かの言葉と一緒に、多くの場合写真によってである、ということに何か歪みはないだろうかと。(歪みという言い方は適切ではありません。私は決してネガティブな意味を込めたいのではないからです。他の言葉を思いつかないので、とりあえずこの言葉で置いておきます。)
つまり、「建築」というとき、それは私が住んでいるようなくたびれたアパートメントは指さないし、ハウス・メーカーの建てる建て売り住宅のようなものも指さないということです。それはある形式を持っているし、その形式を持つことによって「建築」であると言われうるということです。
それが建築であるために、デザインと必ずしも結ばれている必要はない。それは何らかの、特定の文脈の中で取り上げられ、飾り付けられ、写されることによって建築になります。
そして建築家もまた、それをなぞっている。建築家が建築家でありうる限り、建築は建築であり続けるでしょう。けれど、その形式がどういう仕組みで成り立っているのかを考えるなら、この肩書きが確固たるものである保証はどこにもないということは、自明です。
建築写真を見るたびに、私はその空間にひどく惹かれながら、同時に、その空間を作り出すことを彼や彼女に訴えたのはなんであったのかと思います。新しい感覚がそこに生まれることを喜びながら、何か自分では致し方のない流れの中にあるのかもしれないという思いから離れることができません。

hard work

I get engaged a full time job since a month ago. This is the first time to get a full time job for me.
For most people it is not so hard, but for me it's very hard.
One of the reason is the kinds of the work. I have to keep smiling, loud voice and check our customers' feelings. Like "are they looking for something?" or "is he the man who wants to meet our boss?" and so on. I am not good at communicating with people. So when I'm on working, always feeling nerves.
But giving something (all kinds of services) to peple is very interesting task, so I like this work. Although it is very difficult to communicate with many peple, it is very exciting at the same time. I enjoy my work now.

純粋主義について

あるものの本質を見極めようとする傾向は、人が生来持っている傾向ではないかと思います。私たちはものを把握するときに、単純化しようとする。それは単純に言語を用いるということではなく、ある統一された体系に定着させようとする傾向のことです。たとえば絵画に描き、たとえば式で示し、たとえば言葉で言い表す。
私について言えば、誰かに何かを伝えようとするとき、とにかく端的に表現したらどうなるかを第一に考えます。一言で言えばなにか。これがまず最初にくる。それが的確でない場合は、補足したり、別の候補を考えます。
けれど、よくよく考え直してみると、あるものが、それのみで成立する状況はけっこう考えにくい。というよりも、あるものを、端的に言い表すことができる状況は、それ以外のものではない、ということがはっきりしている場合に限られるということです。
たとえば、機能主義という流行がありました。形態が機能に従うと言われ、形態は機能の現れであると考えられていました。しかし、機能が生みだしうる形は、実際にはひとつではありません。私は機能主義という言葉をみるたびに、旧ソ連アメリカの作った、二種類の宇宙船を思い出します。大気圏を突破し、再突入するという目的を実現するために作られるならば、そしてそのために必要とされる機能がもし同じであったならば、両者はまったく同じか少なくとも似通った答えであったはずです。しかし、実際にはまったく異なる形態をもった、二種類の宇宙船が生まれました。形を決定するための余地が他にあったということになります。
この話から思うのは、機能と形態の結びつきは、一通りではないということです。一通りではない、つまり可能な結びつけ方が複数あるということの原因は、機能が決して純粋ではないか、あるいは純粋だとしても、私たちがそれを突き止める方法を知らないからでしょう。また、形態を実現するための過程が、必ずしも同じではないからだとも言えるかもしれません。おそらくまったく同じ条件下に置いても、そしてもっとも効率的な方法をあらかじめ知っていたとしても、二つのチームが完全に同じ者を作り出すことができるのは、非常に限られた状況にすぎないでしょう。
これは不幸なことでもなんでもありません。むしろ、創造性という点でとても大事なことだと思います。あるものが純粋な本質をもち、それ以外の何者でもないとしたら、私たちはそれ以上そのものを変えていくことはできません。(これはもちろん真実です)しかし、現実には、私たちはあるものを次々に作りかえていくことができます。私はこの余地が残されているということ自体が、純粋主義の反証に十分なるのではないかと思うのですが、さて、どうでしょう。
(英文日記を書こうと思ったのに、また日本語日記になってしまいました。どうなることやら。)

英文日記

このままだと英語の能力が衰えてしまうのは必至なので、英文日記でも始めようかと思っています。*1ニュースに英語でコメントするというのもありかもしれないですね。ともあれ、せっかく身に付いたものなので、大切に育てていきたいです。

*1:というよりも、もとのサイトで、ここは日本語と英語のエントリがならびます、と告知しているのだから、英語のエントリを書かないと虚偽になってしまうという気持ちもあります。

ログハウスの思想

木造建築、ということで私の身近にあったのは、ログハウスです。丸太の皮を削り、そのまま組んでいく建物。私の父が建てているということもそうですし、ご近所に二軒ほど、ログハウスを住居にしている方もいらっしゃいました。木をこういう風に無駄なく使うログハウスは、やはりある程度一貫した思想があったからできたのではないかな、とふと思ったので書き留めておきます。木は円柱ですから、それを四角くしてしまうより、丸いまま使うほうが、そりゃ無駄もないですね。創始者はだれなのか、そこにどういう思想があったのか。すこし調べてみたいです。


※私事ですが、めでたく来年度からの行き先が決まりました。職場の方でここをご覧の方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。

考えることと生きること

わたしはつい最近までずっと、勉強することと毎日生きることとは別のことだと思っていました。理屈では、勉強したことが日々の生活に役に立つ、と理解していましたが、実感していなかったのです。つまり、「あ、つながってる!」って思う場面がなかった。
でも、ちゃんとつながってるんだなって、最近はとても強く思います。本を読むのも単なる課題や作業ではなくて、きちんと、わたしという人物をつくりあげている要素なんだと。
このことは、本には答えが書かれているわけじゃない、って気がついたことと関係があるように思います。わたしはつい、有名な本には人々が今まで気がつかなかった素晴らしい真理が書かれていて、わたしたちはそれをありがたがって読んで理解して身につければよい、と思っていたんです。が、そんなわけないじゃない、と。もちろん、素晴らしい視点や答えが本には書かれているのですが、本を読むというのは、それを習得するためじゃないなと思ったということです。本っていうのは、誰かが考えたことの断片でしかない。もちろん「集大成」なんて本もありますけど、やっぱりそれは作品としての集大成であったり、思想的な終着点という意味での集大成です。それを書いたひとの集大成、なんてことはあるわけない。それを書いたひとはその時々の社会状況の中で、家族や友人や孤独を抱えて、一生懸命考えたことをそこへ書き記したにすぎない。そのひとの生きた道は、本からはみだしてしまっている。
だとすると、きっと本を読むっていうことは、そういう人が生きた道の中で、なぜこういうかたちになってしまったのか、なぜその人はこの本をこういうかたちでしるしづけなければならなかったのか、それを考える手がかりなんだと思ったんですね。わたしが生きて、こうしてここに何かを書きつけていく、日々何かを考えていくということと同じように、その本の書き手も、日々を生きていた。わたしはその本を読むことによって、その本の書き手を知ると同時に、わたしの中でその本の中身が、どのように息づいているのか、どのように働いているのか、どのようにとりいれられていくのか、どのように生かされていくのか、これらすべてのことを知ろうとしているんじゃないかなと気がついた。
で、要は、勉強するのは何のためか、ってことがようやくわかってきたということです。勉強のために勉強してるんじゃ、まだまだ勉強の本質には至っていない。勉強は、生きるためにするものです。わたしという一人の人間がたくさんの人たちとどうやって関わっていけるのか、私の関わる社会の仕組みを動かすのはどんな力か、それはわたしにどんな影響を及ぼすのか。本を読むこと、知ること、考えること、これらみんな、生きることに強く強く関わっていて、わたしは生きるために一生懸命こうしたことを行っていきたいのです。もちろん、遊びだって、生きるためにちからいっぱいやらないとだめです。どうでもいいことなんて、ひとつもない。ぼーっとしてる瞬間も、ああいやだと思う瞬間も、わたしは相変わらず生きていて、誰かや何かと関わり続けているんだってことを、最近ようやく自覚したというお話でした。

シール先生の御本

Visual Awareness and Design: An Introductory Program in Perceptual Sensitivity, Conceptual Awareness, and Basic Design Skills

Visual Awareness and Design: An Introductory Program in Perceptual Sensitivity, Conceptual Awareness, and Basic Design Skills

People, Paths and Purposes: Notations for a Participatory Envirotecture

People, Paths and Purposes: Notations for a Participatory Envirotecture

Freehand Drawing

Freehand Drawing

いずれもとても興味あり。たしか、木造建築の強さや良さについて記述された本もあったはずなんだが、このいずれかに載っているのだろうか。それとも他に著書があるのだろうか。調べてみないと。